2024シンガポール研修体験談 1⃣
2024年度シンガポール研修 with NYP
看護学科2年 池田義基
今回の研修ではシンガポールに行きました。私自身、海外の経験がなく不安と楽しみが入り混じった中での海外研修がスタートしました。
まず初めに、私が研修に参加した理由は、海外の医療に興味があったことと、海外に行く機会なんて滅多にないから行ってみたいという思いからでした。先輩からも「楽しかった」や「行ったほうがいい」との話を聞いて、あまり深く考えずに参加を決意しました。
シンガポールへ出発する前には、引率の方が数日間にわたり、シンガポールの歴史や文化についての説明や英語の学習を行ってくださいました。しかし、私はもともと英語が得意ではなかったため、あまり上達することなく当日を迎えてしまいました。
実際にシンガポールに着くと、初日からNYPの学生とUSSへ行きました。初日の朝からみんなでご飯を食べに行きましたが、注文はすべて英語で、店員の方とも英語で話す必要があり、とても焦りました。ですが、NYPの学生が一緒に注文を手伝ってくれ、私の下手くそな英語を丁寧な英語に言い換えて店員さんに伝えてくれるなど、とても親切で思いやりのある学生ばかりでした。
NYPの学生との会話は、ジェスチャーや知っている単語を使ってうまく伝えたり、翻訳アプリを活用して会話をしたり、英語がうまく話せない中でも楽しくみんなでコミュニケーションを取りながらシンガポール生活を過ごすことができました。
2日目以降は、実際にNYPに行き、学内の施設を周り、日本の大学との相違点を見たり、実際の医療現場を再現した中で看護シミュレーションを使った演習を行ったりしました。他大学の学生とも一緒に行動したので、新しいコミュニケーションが生まれ、他大学からの意見を聞くことで新たな視点を得ることができました。
他にも、NYPの先生やジェトロの方が来てくださり、シンガポールの医療福祉や虐待についての話など、とてもためになる貴重なお話を聞くことができました。
NYP以外にも、SG Enable VillageやSt Hilda's Community Service Centre、AMKTH Social Works Departmentなど、障がいを持つ方々が日常生活で利用する車いすや機器を取り扱い販売している施設や高齢者施設にも訪問し、リハビリの様子やどのような取り組みが行われているのかを実際に見て、肌で感じながら学ぶことができました。
NYPでの講義や演習、他の施設へ訪問しての学習は、日本ではなかなか学ぶことのできない貴重な経験でした。シンガポールの医療の現状や課題、日本との相違点を学ぶことで、今までの自分とは異なる視点で物事を考えることができるようになりました。今までは少し海外に興味があった程度でしたが、今では海外への視野が広がり、より一層海外への興味関心が増しました。
毎日のプログラムが終わると、NYPの学生が私たちの行きたい場所や食べたいものを聞いてくれ、それに合わせて予定を組んでくれました。みんなでマリーナベイサンズがきれいに見えるスポットでピクニックをしたり、マーライオンやGardens by the Bayなどの観光名所にも連れて行ってくれました。
毎日が最高の思い出ばかりで、どこを切り取っても素晴らしい思い出しか浮かんできません。毎日外に出かけていたため、途中で疲れてしまう日もありましたが、疲れを吹き飛ばしてくれるほどにNYPの学生たちが盛り上げてくれたおかげで、とても充実した放課後を過ごすことができました。
毎日が濃い生活だったので、研修が終わるまでには、みんな遠慮など無いくらい仲良くなることができました。日本の学生同士でも協力する場面が多く、ダンスの練習を集まって行ったり、海外という場での集団行動だったため、みんなで時間を守ったり連絡を取り合ったりして、怪我や病気もなく、みんなで10日間を乗り越えることができました。初対面の人がいた中で、こんなにも仲良く過ごせたのは、海外という場での共同生活が大きかったと思います。
改めて、みんなで過ごした10日間は学ぶことも多く、一生忘れることのない貴重な時間となりました。このシンガポール研修に参加して本当に良かったと心から思っています。
海外の医療に少しでも興味がある人や、海外に行ってみたいと思っているなら、ぜひ参加をして欲しいです。英語が話せなくて悩んでいる人も心配しなくて大丈夫です!行って後悔することはないと思います。
ベッドから車いすに移動する際の補助器具
高齢者施設での講義