2023シンガポール研修体験談 5⃣

英語が話せなくても楽しめるシンガポール研修!

医療福祉学科3年 阿部 結花


施設見学、講義内容、演習内容について

複合施設へ見学に行く機会があり、そこでは高齢者用住居、食べ物屋、バス停、託児所、病院、薬局などすべてが揃っていた。施設内で解決できるようになっていて、これによって高齢者の事故を減っていると習った。

他にも、介護用具などは、政府が90%補助をしていた。託児所では小さい子の誤飲やケガの恐れなどがあるため管理が難しいけれど、シンガポールでは管理ができているのがすごいと思った。シンガポールの福祉や医療が進んでいるのは、政府の補助があり、高齢者が住まう施設が充実しているところだと感じた。

観光、衣食住、文化について

 シンガポールの食べ物や飲み物はどれもものすごく甘かった。なにか飲む時は、だいたいタピオカなどの甘い飲み物を飲んでいた。NYPの学生たちは、甘党だと分かった。しかし、フードコートや学校では、何を頼んでも辛かった。おすすめを買っても辛く、みんな甘党と同時に辛党だと分かった。私たちが「辛い」と言うものを、「これは、なんなら甘いよ。」と笑っていた。

余暇の過ごし方

 USSに行ったり、マーライオンをみたり、ご飯に連れて行ってもらったり、買い物に行ったりした。行きたいところを聞いてくれて連れて行ってくれたり、シンガポールの有名な観光地に連れて行ってくれたりした。

研修で得たもの、学んだこと

NYPの学生たちは、時間にルーズで歩くのもゆっくりしていた。日本の私たちは「歩くのが早くて、走っているようだ。」と言われた。良い意味でゆったりとしていて、そのおかげで余裕のある観光ができたと思う。しかし、時間にルーズなので、私たちの門限は大体いつもギリギリになってしまった。初日では、翻訳アプリ?がなければ話せなかったが、何日か経てば無くても軽い話はできるようになっていた。アプリを離れてからは通じない時は諦めてしまうこともあり、門限を伝えても遅くなってしまっていた。「通じなくても仕方がない。」で諦めてしまうのではなく、伝わるまでコミュニケーションを取っていくことが重要なのだと実感した。

アドバイス

英語が学べるし、異国で外国の人と交流することで、自分の常識とは違うものに気付けたし、コミュニケーション力がついたと思うし、何よりも楽しかったのでぜひ参加をお勧めします。





このブログの人気の投稿

2024オーストラリア研修を実施しました!

2025オーストラリア研修を実施しました!

2024シンガポール研修体験談 1⃣